GW鳥撮り三昧!2018-3
5月3日撮影。
GW3回目の鳥撮り。
朝一はやはりメスカワちゃん。 まずはダイブ!
小さなお魚銜えての飛付き!
飛び出し。 バックのグリーンが綺麗ですね!
バンザイ飛付き!
飛び付き!
ホバ!
ホバ!
蓮枯枝上でホバ?
捕食ダイブ離水後!
バックホバ!
少し下がって!
2段目は横向いてくれました!
横っ飛び、これもグリーンバックが綺麗です!
至近の蓮枯枝上ホバ!
これはほんものホバ!
飛び付き!
動きものを沢山撮らせていただきました。
この状態が続いてくれますように!
カワちゃん、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
雲取山2
4月29日撮影。
七ツ石山を後にして、一旦下ります。
ブナ坂の下巻道との分岐。ここからは道幅が広くなります!
広々として気持ちのいい尾根歩きです!
前方に名物が見えてきました!
はい、ダンシングツリーです!
振り返れば富士山!
テント場ですね!
奥多摩小屋!来年の3月31日で閉鎖だそうです!テント泊もできなくなるそうです。
小雲取山の登りです!この辺りでお腹がペコペコで脚が動かなくなってきました!
初めての経験です。こういうのをシャリバテっていうのでしょうか?
登りきったところで、おにぎりを食べて少し休憩しました。
また、少しきつめの登りが続きます。^^;
振り返れば富士山。ずーっと見えます!
登りきると雲取山の頂上がもうそこに見えて、一安心!
まきみち分岐を通過! ここにもまきみちがあったのか?
さあ、最後の急登が見えました!山頂がすぐそこなので何故か苦になりません?
あと一息!
山梨県側の頂上標識! 山梨百名山?
さらに奥に東京側の頂上標識。凄く立派です!ここで休憩、残りのおにぎりを食べる。
東京側頂上からの眺望。南側に富士山!
少し西側!
東側!
山梨側に戻ります!
避難小屋と下はトイレ!
山梨県側頂上からの眺望!
富士山をどアップ!
登ってきた登山道!
GW鳥撮り三昧!2018-2
4月30日撮影。
GW二回目の鳥撮り。前日の雲取山登山の疲れは多少ありましたが、
メスカワちゃんの朝一パフォーマンスは逃せませんので、
午前6時前に現地着で頑張りました。
やはり朝一はメスカワちゃん、これはダイブかな?離水からかなり後ですねー・・・。^^;
蓮枯茎への飛付き!
なんか横っ飛びが続いてますけど・・・。
これはなかなかの飛付き。しかも、お魚付きで◎!
なかなか撮れない飛び出し!
これはダイブの離水ー後でしょうな?
ダイブ!
でも、この後が撮れていない。^^;
午前7時半ごろオスカワちゃん登場。
で、いきなりホバってます。グリーンバックが良いですねー!@@
ダイブ!
今度はここまで追えたけど、この後が撮れていない・・・。^^;
飛付き!バンザイポーズが欲しかった・・・。
これはホバの終りですね。はい、バックホバでした。><
お昼で切り上げて、チョウゲンボウさんの様子見に ネズミ銜えてますけど・・・。
スズメの交尾は初めて見ました。
今回もほとんど横っ飛びでしたが、綺麗なグリーンバックホバが撮れたので良しとしましょう!
雲取山
4月29日撮影。
2017年に登りたかった、標高2017mの百名山、雲取山に登りました。
丹波山村村営駐車場付近から鴨沢ルートをピストンしました。
丹波山村営駐車場に午前4時半に着きましたが満車でした。>< 恐るべしGW!
約1km戻って路肩のスペースに駐車して午前5時前にスタート!
登山道入口!
うわさ通りの整備されて歩きやすい登山道!
レンゲツツジでしょうか?
廃屋を通過!
祠がありました!
石垣?
水場だそうですが、よくわからなかった!
たまにこんな岩場?もあります!
トウゴクミツバツツジ?
整備された歩きやすく、上りも穏やかに見える登山道が続きますが、
この辺りで少し脚に疲労感を感じた。体調が悪いのだろうかと少し心配になる。
2時間近く歩いて、富士山が綺麗に見えました! うれしい@@
スミレの仲間でしょうか?初めて見た気がします?
七ツ石小屋下の分岐。まだ、迷わず七ツ石山方向(右)へ。強気ー!
七ツ石小屋下分岐を少し登ったところで、また富士山が綺麗!
スミレ!
七ツ石小屋が見えてきました。
七ツ石小屋に到着!トイレをお借りして、少し休憩もしてスッキリ!
今回は道中長いのでトイレを借りれるのは本当にありがたい!
七ツ石小屋から富士山!
七ツ石山を目指します!
?
水場!冷たい水でした!
七ツ石小屋上分岐。七ツ石山は左へ!
石尾根縦走路に出ました。ここから気持ちいい尾根歩き!
神社?大きな岩がご神体でしょうか?黄色のテープはなんでしょうか?
七ツ石山頂上まであと少し!
七ツ石山頂上!後ろは雲取山!
七ツ石山頂上からの眺望! 南から時計回りで、先ずは富士山!
木が邪魔ですが、南アルプス!
そしてこれが、雲取山!
ここからが今回のクライマックス!次回に続きます。
GW鳥撮り三昧!2018-1
4月28日撮影。
今年のGWも鳥撮り三昧させていただきました。
1日目はカワちゃん。実はここしか行くところがない。^^;
朝一メスカワちゃんのパフォーマンスを逃さないように午前6時前に現地着。
メスカワちゃんのパフォーマンスは直ぐに始まりました。
ホバ!終り間際の1枚のみ。^^;
遠くでホバ!目が死んでますが・・・。これはオスカワちゃんかな?
ホバ! 背景と光がよくありません・・・。
ホバあり、ダイブありでそこそこ楽しませていただきました!
カワちゃんありがとう!
朝一パフォーマンスを逃すな!
4月22日撮影。
朝早起きして朝一のメスカワちゃんパフォーマンスに備えます。
午前6時半ごろオスカワちゃんも出てきたようです!
で、枯枝上でホバ?
午前10時過ぎにメスカワちゃん再登場!
ホバ!超短かったので一枚しか撮れませんでした!
この日はメスカワちゃんの朝一パフォーマンスはあまり良くなかったようです。
それにしても、横っ飛びばかりでダイブが撮れてないですねー!
というか、特にメスカワちゃんは水面で魚をさらって、
水中に入らないので撮れる気がしません!
坂戸山2
4月21日撮影。
前回からの続き、下山編です。
大城に到着!ここもカタクリだらけです!
大城からの眺望!北側に八海山!
右側のピークは金城山!
坂戸山に戻ります!
タムシバと八海山!
坂戸山!
イワナシ!
坂戸山頂上からの眺望。苗場山方面!
大城方面を振り返る!
エチゴキジムシロ!
城坂コースを下ります!
?
こちらのコースはイワウチワだらけ!
トウゴクミツバツツジ!
こちらにも桜が咲いていました!
登りはカタクリだらけで、下りはイワウチワだらけ!
他にもたくさんの花が咲いていて、頂上からの眺望もバッチリ!
数値以上に登りごたえもあって魅力いっぱいの山でした!
坂戸山
4月21日撮影。
新潟南魚沼のカタクリで有名な花のお山、坂戸山に行ってきました。
鳥坂神社から薬師尾根コースを登り大城まで足を延ばして城坂コースを下る、
時計回りのコースです。
鳥坂神社の駐車場に車を置いて、薬師尾根を登ります。
登山道に入ると花がいっぱいですが、いきなり名前が?
ショウジョウバカマ!
まだ桜が咲いていました、しかもほぼ満開。桜の種類は?ですが・・・。
ピンクの強いショウジョウバカマ!
坂戸山の代名詞カタクリ!
アズマイチゲ!
一面カタクリ!
スミレ!も沢山咲いていました。
イカリソウ!
桜!
イワカガミ!も咲いていました。
?
ここも一面カタクリ!
キクザキイチゲ!
登山道の両側にカタクリが咲いてます!
ショウジョウバカマとカタクリ!
振り返ると六日町の街!
エンレイソウとカタクリ!
スミレ!
両側カタクリの登山道が続きます!
桜とカタクリ!
坂戸山頂上!634m 後のピークが八海山!
大城方面!巻機山はどれだろう?
大城へ向かう途中にイワウチワ!
大城は目の前!
いやいや、登山道入口から頂上までずーっとカタクリが咲いていました。
こんなに沢山のカタクリは初めて見ました!一見の価値あり!
他にもいろんな花が咲いていて、まさに花のお山です。
次回下山編に続きます。
ネモフィラ!
4月19日撮影。
今年は開花が早く見頃を迎えているということで、国営ひたち海浜公園へ行ってきました。
開園時間の午前9時30分ごろ現地着、平日だというのに駐車場の入口で渋滞していました。
西駐車場に駐車して、ネモフィラの咲いているみはらしの丘までは10分ぐらい歩きます。
みはらしの丘に着いたら、予想はしていましたがこの有様です。
とりあえず丘の一番上を目指して、途中振り返って・・・。
人を入れないで大きく撮るのは至難の業!
丘の上から見るとこうなります!
丘を下りる途中アップで撮りました。
なんかうまく撮れてませんが、せっかく行ったのでアップしました。
それにしても凄い人出でした。
サービスが良かったので連チャン!
4月15日撮影。
フジはダメとわかりましたが、カワちゃんのサービスが良かったので
連日の出撃となりました。
枝垂桜バック!
良くとまる蓮の枯茎への飛付き!
今回唯一のダイブシーン! 離水から随分後ですが・・・。^^;
最後の無理やりフジ絡み!
なんか、横っ飛びばかりですねー!
どうやらホバはなかったか、撮り損ねたようです。
ダイブは無い訳はないので、撮り損ねました。
カワちゃんのサービスが良いので、しばらくはここに通うしかなさそうです!