蓮とカワちゃん!2 そうは問屋が卸さない!
幸先良いスタートを切った蓮とカワちゃんシリーズでしたが、
そうは問屋が卸してくれません。
ということで3日分一気アップです。
7月1日撮影。 午前中所用のため午後から出撃。
なんと2ショットのみ。><
7月3日撮影。 朝一コアジサシの沼に出撃するも、影も形もなく蓮沼に移動。
7月17日撮影。午前中のみ
惜しい!
3日分一気でした。
さあこれからどうなるか?
スポンサーサイト
横尾山
7月2日撮影。
山梨百名山の一つ横尾山に登りました。
5月に登った瑞牆山に近く、3週間ぶりの山歩きとなったので
負荷軽めの山を選びました。
信州峠の駐車場に車を止めてスタート。 これが登山口。
カヤトの原から横尾山。展望が開けて気持ち良く歩けます。
頂上付近は大きな岩だらけ。
横尾山頂上 展望は南側だけ。
頂上からの展望 富士山が見えてます。
富士山方面を少しズームアップ。
↑↓同じ種類のようですが色が違います。
下り時に富士山を超ズームアップ。
カヤトの原から富士山方面。
瑞牆山と金峰山
花がいっぱい、カヤトの原では稜線歩きの気分が味わえて、眺望も良い。
お手軽な割には内容の濃い山歩きで満足でした。
蓮とカワちゃん!
6月26日撮影。
午前中はサンコウチョウのお子様狙いで夢破れた後、
蓮はどうかなということで、午後は蓮のある公園に移動。
なんとカメラマンがいっぱい!
知り合いの方も数名。午前中は全くダメということでしたが、
せっかく来たので、午後逆光にならないポイントに陣取る。
約1時間後、幼鳥が2羽少し遠めに現れる。
更に約1時間後の3時過ぎ、突然花に止まる。ここから大サービスの始まり。
少し遠かったので、カメラを7DmarkⅡにかえる。
幼鳥が4回、親鳥が1回花にとまってくれました。
なんとラッキー! 蓮とカワちゃんシリーズは幸先の良いスタートが切れました。
抱卵、巣立ち!
巣作りを終えたサンコウチョウの続きです。
6月12日撮影。
午後から出撃。
オスとメスが約40分交代で抱卵してました。
6月25日撮影。
知り合いの方からそろそろ巣立ちの連絡をいただきました。(ありがとうございました!)
朝は雨が降っていたので、この日も午後の出撃。
遠くの駐車場から歩く覚悟で行きましたが、近くに駐車できました。
なんだか、いやな予感!
予感的中、朝巣立ったということでした。><
巣の近くの少し開けたところに親がオスメス交互に30分間隔で現れます。
姿はみえませんが、お子様達がまだ近くにいるようでした。
6月26日撮影。
もしかしたら、お子様達の姿を見ることが出来るかも?と思い、
朝早くから出撃。
ブレてますが、動きものもがないのは寂しーので!^^;
結局、巣の中にいる時は私の都合が悪かったこともあり、
お子様達を見ることは出来ませんでした。><
来年の楽しみに取っておきます。
巣作り!
5月21日撮影。
ツバメの泥遊び、じゃなくて泥運びを撮った後
蓮池の公園でカワちゃんの様子見をするも、
2時間待ってオスカワちゃんが一度現れただけだったので、
かねてより気になっていた、サンコウチョウのポイントへ様子見のつもりで行きました。
お昼前にポイント到着。駐車場に車をすんなり置けた時点でこれはダメっぽいなと
思いましたが、サンコウチョウは巣作りの真っ最中で巣はほぼ出来上がっていました。
巣作りってメスがメインなのかなー?と思っていたらオスが突然現れました。
そこに居たカメラマンによると昨日も午後1回来ただけということでした。
ツバメの泥んこ遊び?
5月21日撮影。
あてもなく様子見のつもりで家を出発。
家のすぐ近くの水を張ったばかりの田んぼで
ツバメが泥んこ遊びをしているじゃあーりませんか!
田んぼに水を張る頃の風物詩です。
四阿山~根子岳 2
6月11日撮影。
前回の続きです。
四阿山を後にして次ぎは根子岳を目指します。
四阿山・根子岳分岐でおにぎりをいただきました。
根子岳目指してスタート。
この先は結構急な下りで滑りやすく、1回だけ滑って転倒してしまいました。
今回の転倒はどこかを強打するわけでもなく、幸いにも無事でした。^^;
コル(鞍部) 根子岳への登りが始まります。
緩やかな上りです。逆行でなくてよかったかも?
四阿山には雲がかかってきました。
頂上まであと少し。
頂上じゃなかった。@@
振り向けば結構な急登。
今度こそ頂上!
根子岳頂上
下ります。
下りてから菅平牧場の美味しいソフトクリームをいただきました。
根子岳は花の百名山。今回も沢山の花を撮らせていただきました。
四阿山~根子岳
6月11日撮影。
なんと今回も百名山。三週連続です。@@
菅平牧場の駐車場に車を止めて。先ずは四阿山を目指します。
クリンソウ
北アルプス?が一瞬見えました。
スズランでしょうか?
小四阿 奥に四阿山
根子岳
イワカガミの群生
木の天辺で囀っている君の名は?
四阿山・根子岳分岐
頂上手前で階段。 階段は苦手です!
四阿山頂
四阿山頂からの眺め
四阿山頂は狭くて、ハエが多かったのでおにぎりを食べる気になれず、直ぐに出発。
次回(根子岳編)に続く。
ヤマちゃんのお子様に会いたくて!4
5月14日撮影。
午後のメインステージでの続きです。
水浴びが続きます。しつこすぎでしょうか?
オスヤマちゃんのダイブ
残念ながらこの後は草かぶり。><
メスヤマちゃんの飛びつき
オスヤマちゃんのホバではなくてダイブ! ダイブ途中のブレーキですね!
く・さ・か・ぶ・り。 残念、残念、残念!
この後はピンボケ!><
念願のヤマちゃんのお子様達には会えませんでしたが、
この日も沢山撮らせていただきました。
ヤマちゃんペアに感謝感激雨霰!!
ヤマちゃんのお子様に会いたくて!3
5月14日撮影。
ヤマちゃんは10時ごろメインステージに戻りましたが、
1時間位様子を見て私もメインステージへ戻りました。
下流側での活動はやはり午前中だけみたいです。
ダイブ! この後、菜の花カブリで撮れず。><
お決まりの石から水浴び!
ダイブかと思いきや、
ホバでした。しかもグリーンバック!@@
次回に続く。