金ヶ嶽・日本水
2月21日撮影。
前回に引き続き 山と渓谷社 奥武蔵・秩父354km シリーズです。
今回も秩父エリア。金ヶ嶽・日本水トレイルというコースを歩いてみました。


秩父鉄道の野上駅に車を駐車してスタート。
高砂橋から荒川の上流方面を望むと宝登山。

しだれ桜の手前を左に行くと金ヶ嶽登山口



宝登山

谷沿いから尾根に出て少し登ると

春日神社 ここが金ヶ嶽頂上


岩根山分岐から林道を下って行くと

岩根神社



岩根山分岐まで戻って、もうひと登り



仙元峠

塞神峠で車道に出て少し下ると 日本名水百選 日本水(やまとみず)の水飲場


杉が花粉を盛大に出してました。

福寿草


姥宮神社 カエルが狛犬?

姥宮神社を過ぎたあたりから風の道遊歩道に入る。





風の道遊歩道が終わるとまた車道を歩いて、コースも終わり近く寄居橋から荒川上流方面を望む

ゴールの波久礼駅から秩父鉄道で野上駅に戻りました。

車道が長くて足に少し厳しいコースでした。
前回に引き続き 山と渓谷社 奥武蔵・秩父354km シリーズです。
今回も秩父エリア。金ヶ嶽・日本水トレイルというコースを歩いてみました。


秩父鉄道の野上駅に車を駐車してスタート。
高砂橋から荒川の上流方面を望むと宝登山。

しだれ桜の手前を左に行くと金ヶ嶽登山口



宝登山

谷沿いから尾根に出て少し登ると

春日神社 ここが金ヶ嶽頂上


岩根山分岐から林道を下って行くと

岩根神社



岩根山分岐まで戻って、もうひと登り



仙元峠

塞神峠で車道に出て少し下ると 日本名水百選 日本水(やまとみず)の水飲場


杉が花粉を盛大に出してました。

福寿草


姥宮神社 カエルが狛犬?

姥宮神社を過ぎたあたりから風の道遊歩道に入る。





風の道遊歩道が終わるとまた車道を歩いて、コースも終わり近く寄居橋から荒川上流方面を望む

ゴールの波久礼駅から秩父鉄道で野上駅に戻りました。

車道が長くて足に少し厳しいコースでした。
スポンサーサイト
ホバホバ?その後
鐘撞堂山・陣見山
2月12日撮影。
山と渓谷社 奥武蔵・秩父354km で紹介されている
鐘撞堂山・陣見山トレイルというコースを歩いてみました。


寄居駅から3Kmくらい舗装路を歩きやっと林道に入ります。

蝋梅

登山道に入り少し歩いただけで鐘撞堂山頂上が見えてきました。

鐘撞堂山頂上 山名由来の釣鐘でしょうか?

頂上からの眺め 方向は?

尾根を下ります。



白梅

円良田集落を抜けて再度登山道に入ります。


虎が岡城址が見えてきました。

虎が岡城址からの眺め

幅が広くて気持ちの良い登山道が続きます。



長い登り しかも結構な急登でした。



↑↓車道を横切るあたりの前後は結構雪が残っていました。

この先の日当たりの良いスペースで昼食。

おにぎりとカップラーメンをいただきました。

昼食を食べたスペースから坂を登り切ったら陣見山頂上でした。 全く眺望なし。


榎峠へ向かう途中 北方向の眺望

榎峠 ここも結構雪が残ってました。

下山します。


福寿草

樋口駅 ここから秩父鉄道で寄居駅まで戻りました。

前回に続き、まだ雪がところどころ残っていて少し雪山気分を味わえたのが良かったかな?
山と渓谷社 奥武蔵・秩父354km で紹介されている
鐘撞堂山・陣見山トレイルというコースを歩いてみました。


寄居駅から3Kmくらい舗装路を歩きやっと林道に入ります。

蝋梅

登山道に入り少し歩いただけで鐘撞堂山頂上が見えてきました。

鐘撞堂山頂上 山名由来の釣鐘でしょうか?

頂上からの眺め 方向は?

尾根を下ります。



白梅

円良田集落を抜けて再度登山道に入ります。


虎が岡城址が見えてきました。

虎が岡城址からの眺め

幅が広くて気持ちの良い登山道が続きます。



長い登り しかも結構な急登でした。



↑↓車道を横切るあたりの前後は結構雪が残っていました。

この先の日当たりの良いスペースで昼食。

おにぎりとカップラーメンをいただきました。

昼食を食べたスペースから坂を登り切ったら陣見山頂上でした。 全く眺望なし。


榎峠へ向かう途中 北方向の眺望

榎峠 ここも結構雪が残ってました。

下山します。


福寿草

樋口駅 ここから秩父鉄道で寄居駅まで戻りました。

前回に続き、まだ雪がところどころ残っていて少し雪山気分を味わえたのが良かったかな?