二匹目のドジョウ!
棚からぼたもち!
11月16日。
ミサゴは川に到着して直ぐに、2連発でダイブ。
残念ながら、2発目は油断している隙に遠くでダイブされちゃったので撮れず。
それ以降、天気は申し分のない快晴だったのでねばりました。
1人、2人とカメラマンはいなくなり、残ったのは私ともう1人だけ
になった午後3時過ぎ、もう1人の方が騒ぎだしました。
対岸を見るとなんと、ハヤブサが結構大きな白い鳥の羽をむしっているではありませんか。
対岸まで200m以上はあるので、すかさず×1.4テレコンをつけました。
先ずは、食いちぎった肉片を銜えたまま飛び上がったところから。

獲物(もう1人の方はカモメと言っておりましたが、たぶん鳩)のところに戻ると、カラスのちょっかいが始まった。




カラスを撃退して、勝利の一飛びかな?


今度は獲物を持って、飛び出した。








お次は、トビとバトル。




最後は獲物を持って、西の方に飛び去りました。

約30分間、楽しませていただきました。
思わぬところで、棚からぼたもち!感謝、感謝で撮影終了!
ミサゴは川に到着して直ぐに、2連発でダイブ。
残念ながら、2発目は油断している隙に遠くでダイブされちゃったので撮れず。
それ以降、天気は申し分のない快晴だったのでねばりました。
1人、2人とカメラマンはいなくなり、残ったのは私ともう1人だけ
になった午後3時過ぎ、もう1人の方が騒ぎだしました。
対岸を見るとなんと、ハヤブサが結構大きな白い鳥の羽をむしっているではありませんか。
対岸まで200m以上はあるので、すかさず×1.4テレコンをつけました。
先ずは、食いちぎった肉片を銜えたまま飛び上がったところから。

獲物(もう1人の方はカモメと言っておりましたが、たぶん鳩)のところに戻ると、カラスのちょっかいが始まった。




カラスを撃退して、勝利の一飛びかな?


今度は獲物を持って、飛び出した。








お次は、トビとバトル。




最後は獲物を持って、西の方に飛び去りました。

約30分間、楽しませていただきました。
思わぬところで、棚からぼたもち!感謝、感謝で撮影終了!
ダイブ2!
11月16日。天気はピーカン。
先ずは前回と同じ沼に出撃。やはり、カメラマンがいない。
ねばれば一回くらいは来てくれるだろうと前向きに考えて、
機材を6時ごろセット。2時間くらい待ったところに、
久しくお会いしていない知り合いの方から「川に来ていませんか?」
というショートメール。「沼にいます」と返信したら電話がかかって来て
「絶対に川のほうが良い!」とお誘いを受けたので、「それでは行きます」
と即、ポイント移動。私にそっくりな人がいたらしいのです。
川に着いて機材をセットしていると、「来た」という声。
お決まり、カラスのちょっかい!


凄く近くまで来てくれました。

それではダイブを連写で。先ずはホバから

急降下!




速い!追えない!

ダーウィンポーズ?がピンあまだけど撮れていました。


上の二枚はファインダーの中で見た記憶なし。この後、下に降りすぎてミサゴは行方不明。
水上にいるのを必死に探して、やっと撮れたのが飛び出す間際






しかしまあ、なんという幸運!
メールをいただいた○イ○さん、本当にありがとうございました!
先ずは前回と同じ沼に出撃。やはり、カメラマンがいない。
ねばれば一回くらいは来てくれるだろうと前向きに考えて、
機材を6時ごろセット。2時間くらい待ったところに、
久しくお会いしていない知り合いの方から「川に来ていませんか?」
というショートメール。「沼にいます」と返信したら電話がかかって来て
「絶対に川のほうが良い!」とお誘いを受けたので、「それでは行きます」
と即、ポイント移動。私にそっくりな人がいたらしいのです。
川に着いて機材をセットしていると、「来た」という声。
お決まり、カラスのちょっかい!


凄く近くまで来てくれました。

それではダイブを連写で。先ずはホバから

急降下!




速い!追えない!

ダーウィンポーズ?がピンあまだけど撮れていました。


上の二枚はファインダーの中で見た記憶なし。この後、下に降りすぎてミサゴは行方不明。
水上にいるのを必死に探して、やっと撮れたのが飛び出す間際






しかしまあ、なんという幸運!
メールをいただいた○イ○さん、本当にありがとうございました!
EOS7DMarkⅡで初ホバゲット!
久々のホバ
11月9日、朝起きて天気予報を確認したら、雨の予報が曇りに変わっていたので、
急いで準備をして、このところのお気に入りのポイントに出撃、6時過ぎに到着。
堰の下に機材をセットして1時間後、上流止水側で若♂君のホバが始まりました。
ありゃりゃ、橋バック。


この枝からあと3回(だったかな)ホバりました。
1回は背中向き。あと2回はもう少し高いところでバックが明るくてAFのピンが来なくて撮れませんでした。^^;





しばらく時間を置いてから、下流左側の木から飛び出して今回の一押しホバ。
結構長かったので、ホバ用にSSを1/320に設定してある*ボタンを押すことが出来ました。



ホバの後の飛び込みはピンあまの連続、着地体勢に入ったところでやっとピンが来てくれた。
ほんと、へたくそ!><



川海老?を捕まえた。海老は尾っぽから飲み込むんだねー、やっぱり!

明るくなってきたので、カメラを1DXから7DMarkⅡに変更。




午後3時過ぎに、やっと上流止水側に戻ってくれました。ホバの予感。


7DMarkⅡで初ホバを期待しましたが、夢はむなしく次回にもちこしとなりました。
急いで準備をして、このところのお気に入りのポイントに出撃、6時過ぎに到着。
堰の下に機材をセットして1時間後、上流止水側で若♂君のホバが始まりました。
ありゃりゃ、橋バック。


この枝からあと3回(だったかな)ホバりました。
1回は背中向き。あと2回はもう少し高いところでバックが明るくてAFのピンが来なくて撮れませんでした。^^;





しばらく時間を置いてから、下流左側の木から飛び出して今回の一押しホバ。
結構長かったので、ホバ用にSSを1/320に設定してある*ボタンを押すことが出来ました。



ホバの後の飛び込みはピンあまの連続、着地体勢に入ったところでやっとピンが来てくれた。
ほんと、へたくそ!><



川海老?を捕まえた。海老は尾っぽから飲み込むんだねー、やっぱり!

明るくなってきたので、カメラを1DXから7DMarkⅡに変更。




午後3時過ぎに、やっと上流止水側に戻ってくれました。ホバの予感。


7DMarkⅡで初ホバを期待しましたが、夢はむなしく次回にもちこしとなりました。
年に一度のお楽しみ!
湯の丸山~烏帽子岳
10月18日。
駐車場に車を置いて、道路を挟んで直ぐのゲレンデを先ずは登ります。
どこを通ればいいのか判らなかったので、リフトの下辺りを登りました。

ゲレンデを登りきると登山道。最初は平坦な道を少し行くと湯の丸山が見えてきます。

登山道上にところどころ大きな霜柱。

こんなガレ場?がところどころにあります。

頂上まであと少し。

湯の丸山頂上から烏帽子岳を望む。後ろは北アルプス。

北アルプスをバックに自衛隊のヘリコプターが飛んでいました。
白馬三山バック

鹿島槍ヶ岳バック

槍ヶ岳バック

烏帽子岳に向かいます。折角500m位登ったのに、一度250m位下ります。

250m下った鞍部にて、これから登る烏帽子岳を望む。

途中ホシガラスが出迎えてくれました。

ここを登りきれば山頂と内心喜んだのですが・・・。

まだまだ、ありました。^^;

紅葉が綺麗でした。

今度こそは最後の登り。

烏帽子岳頂上です。

頂上から
五竜岳だとおもいます。


噴煙を上げているのは浅間山。

さあ、下山です。

鞍部の分岐を右に行けば駐車場。

今回も快晴で北アルプスも望め、気持ちの良い山歩きでした。
駐車場に車を置いて、道路を挟んで直ぐのゲレンデを先ずは登ります。
どこを通ればいいのか判らなかったので、リフトの下辺りを登りました。

ゲレンデを登りきると登山道。最初は平坦な道を少し行くと湯の丸山が見えてきます。

登山道上にところどころ大きな霜柱。

こんなガレ場?がところどころにあります。

頂上まであと少し。

湯の丸山頂上から烏帽子岳を望む。後ろは北アルプス。

北アルプスをバックに自衛隊のヘリコプターが飛んでいました。
白馬三山バック

鹿島槍ヶ岳バック

槍ヶ岳バック

烏帽子岳に向かいます。折角500m位登ったのに、一度250m位下ります。

250m下った鞍部にて、これから登る烏帽子岳を望む。

途中ホシガラスが出迎えてくれました。

ここを登りきれば山頂と内心喜んだのですが・・・。

まだまだ、ありました。^^;

紅葉が綺麗でした。

今度こそは最後の登り。

烏帽子岳頂上です。

頂上から
五竜岳だとおもいます。


噴煙を上げているのは浅間山。

さあ、下山です。

鞍部の分岐を右に行けば駐車場。

今回も快晴で北アルプスも望め、気持ちの良い山歩きでした。
EOS7DMarkⅡ初撮り
少し様子を見てからと思っていましたが、
GET BGキャンペーンに釣られて
EOS7DMarkⅡを購入してしまいました。
昨日、今日の撮影結果アップします。
昨日分 清流ポイント
▼逆光エリア 真黒写真をプラス補正



▼やっぱり写真は順光が良いですね。







▼またまた逆光 この若♂君はどうもこちらが好きらしい。

▼逆光エリアの奥 ここも好きらしい。
ISO1000

ISO800

ISO800

ISO1600

今日分 公園
ISO1000

ISO1600

ISO1250

ISO1600

ISO1600

ISO1600

ISO1250

ISO1600

ISO1600


AFはうたい文句どおり、GOOD!1DXと遜色ないのでは?
しかーし、あたりまえではあるが、焦点距離が×1.6になるので
600mmだと飛び回るカワセミをファインダーに捉えるのは
一気に難易度上がります。1DXと使い分ければいいだけですが・・・。
ISOは私的には1600まで許容範囲。3200は見極め中。
バッテリーの消費が少し速いようです。
BGキャンペーンはこれを補うためだとか・・・。
GET BGキャンペーンに釣られて
EOS7DMarkⅡを購入してしまいました。
昨日、今日の撮影結果アップします。
昨日分 清流ポイント
▼逆光エリア 真黒写真をプラス補正



▼やっぱり写真は順光が良いですね。







▼またまた逆光 この若♂君はどうもこちらが好きらしい。

▼逆光エリアの奥 ここも好きらしい。
ISO1000

ISO800

ISO800

ISO1600

今日分 公園
ISO1000

ISO1600

ISO1250

ISO1600

ISO1600

ISO1600

ISO1250

ISO1600

ISO1600


AFはうたい文句どおり、GOOD!1DXと遜色ないのでは?
しかーし、あたりまえではあるが、焦点距離が×1.6になるので
600mmだと飛び回るカワセミをファインダーに捉えるのは
一気に難易度上がります。1DXと使い分ければいいだけですが・・・。
ISOは私的には1600まで許容範囲。3200は見極め中。
バッテリーの消費が少し速いようです。
BGキャンペーンはこれを補うためだとか・・・。